職種について

ランスタッドがあなたにご提案できる職種をご紹介します
開発
Web系・オープン系開発
Web系・オープン系開発とは、ブラウザを使用したアプリケーションの開発を行う業務となります。 Web系開発の代表例としてポータルサイトやショッピングサイトなど、オープン系開発の代表例として企業で使用する基幹システムの開発などが挙げられます。 主な開発言語としてはJAVA、PHP、Rubyなど、データベースとしてOracle、PostgreSQL、MySQLなどが多く利用されています。 最も多くのプログラマが活躍する場で、開発環境なども無料でダウンロードできることから、未経験から独学で活躍している技術者も数多く存在しています。
汎用機系開発
汎用機系開発とは、ホストコンピュータと呼ばれる大型コンピュータ(汎用機)を中心としたアプリケーションの開発を行う業務となります。 汎用機系開発の代表例として銀行のオンラインシステムなどが挙げられます。 主な開発言語としてはCOBOLやPL/I、OSには汎用機独自の専用OSを使用している場合が多いため、同型の汎用機での開発経験が必須要件となるお仕事が多くなっています。
制御・組込系開発
制御・組込系開発とは、デジタル家電や携帯電話本体を制御するための専用のソフトウェア開発を行う業務となります。 制御・組込系開発の例として洗濯機や電子レンジなどの家電製品のほかAV機器や自動車など様々な機器で使用するプログラムの開発が挙げられます。 主な開発言語としてはC言語やアセンブラで、パソコンやスマートフォン上で動作するプログラムの開発とは異なり、機器本体を制御するためのプログラムが内部に組み込まれていることから制御系開発あるいは組込系開発と呼ばれています。
データベース開発
データベース開発とは、データベースの設計図となるスキーマの作成や高速化のためのチューニングを行う業務となります。 データベースの代表例としてOracle、SQL Server、DB2などが挙げられますが、データベースごとに特徴や使用するコマンドなどに違いがあるため、経験したデータベースの製品名やバージョンが重要となっています。 近年では特にoracleの需要が高く、その認定資格であるオラクルマスターにも人気が集まっています。
ネットワーク
ネットワーク設計・構築
ネットワーク設計・構築とは、必要十分となる通信量を算定し最適なネットワーク環境の設計・構築、セキュリティ対策などを行う業務となります。 ネットワークを構成する機器にはCisco社の製品が多く使用されているため、Cisco社の認定資格を持つ技術者が多く活躍しています。
ネットワーク保守・運用監視
ネットワーク保守・運用監視とは、ネットワーク機器のメンテナンスやネットワークを流れる通信量の測定など、快適なネットワーク環境を保つためのメンテナンスなどを行う業務となります。 障害が発生した際には、その原因の切り分けや調査、保守業者への連絡などの業務も行います。 業務を遂行するためのマニュアルが充実していることが多く、IT初心者向けの業務となります。
サーバ設計・構築(Windows/UNIX・Linux)
サーバ設計・構築とは、業務を遂行するために必要となるCPUのスペックやメモリ、HDD構成などのサーバに関する設計などを行う業務となります。 サーバOSやソフトウェアのインストールのほか、各種初期設定などを行う場合もあります。 プロジェクトマネージャなどの上流工程を担当する技術者が兼任することもあります。
サーバ保守・運用監視(Windows/UNIX・Linux)
サーバ保守・運用監視とは、データバックアップやサーバが正常に動作しているかどうか確認する死活監視などを行う業務となります。 障害が発生した際には、その原因の切り分けや調査、保守業者への連絡などの業務も行います。 インストールされたOSにより業務で使用する機器の操作方法やコマンドが異なりますが、比較的習得が容易なためIT初心者向けの業務となります。
サポート、その他
テクニカルサポート
テクニカルサポートとは、コンピュータのソフトウェアメーカーやハードウェアメーカー、OA機器メーカーなどが設置する保守、技術サポート窓口におけるユーザ対応などを行う業務となります。 電話やメール、ホームページの送信フォームからのお問い合わせに対して回答を行うオンラインサポートと、実際に現地に行って問題解決を図るオンサイトサポートがあります。
ヘルプデスク
ヘルプデスクには、社員からのPCや社内ツールの操作方法や不具合などに関する問い合わせへの対応を行う社内向けヘルプデスク、クライアントや利用ユーザからの問い合わせ、苦情の受け付けを行う社外向けヘルプデスクがあります。 ユーザーへのアドバイスを円滑に行うため、社内ツールやシステムなどの使い方をまとめた資料やマニュアルを作成することもあります。
フィールドエンジニア
フィールドエンジニアとは、製品を購入したユーザや顧客先へ出向き設置やメンテナンス全般を行う業務となります。 例えば新たにコピー機を導入する場合、機器の据え付けや調整、故障した場合の保守メンテナンスなど様々なサポートを行います。 製品の操作に関するソフトウェアの知識はもちろん、部品や配線等のハードウェア全般に関する幅広い知識も必要となります。
社内SE
社内SE(システムエンジニア)とは、企業内の情報システム部門に所属するエンジニアのことで、システム開発において社内ユーザから要件定義の聞き取りや外部ベンダーとのスケジュール調整などを行う業務となります。 また、社内ユーザからの問い合わせ対応を行うヘルプデスク業務や所有するサーバやネットワークの運用、社内システムの開発なども行います。 幅広いIT知識とコミュニケーションスキルを兼ね備えた社内SEのニーズが最近は増えています。
キッティング
キッティングとは、パソコンを実際に使用できる状態にまで組み上げを行う業務となります。 例えばメモリの追加や、モニターやマウス、キーボードなどの機器接続、ネットワークやプリンタなどの設定も行います。 場合によってはOSのインストールやマイクロソフトオフィスなどのソフトウェアをインストールすることもありますが、指示書に従った比較的簡単な作業となるので、IT業界の未経験者でも業務を行うことができます。
テスター、製品評価
テスター、製品評価とは、開発した情報システムや電子機器が設計通り正しく動作するかどうかの確認などを行う業務となります。 事前に用意された手順書に従って情報システムや電子機器を操作し、正しく動作していることを検証し、もし問題が発生した場合には状況の報告書作成や原因調査・分析を行います。 特に情報システムを評価する場合、単体テスト、結合テスト、回帰テスト、負荷テスト、システムテスト、運用テスト、ベンチマークテストなど様々なテストを行い製品の評価を行いますが、操作の手順が用意されているのでIT初心者でも業務を行えます。
Webデザイン
Webデザインとは、ホームページのレイアウトやメニュー、ボタンなどのデザインを行う業務となります。 最適な文字フォントの選択やイメージ写真の採用、動画を使った説明など様々な素材を組み合わせて依頼者の希望するWebサイトのデザインを行います。 最近ではパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットPCなど様々な画面サイズに合わせたデザインを行い、利用者が使いやすいようサイト全体の構成を考えることが重要となっています。